むちうちなら北浦和駅トップ接骨院

筋肉を意識して良い姿勢に!

Pocket

こんにちは!北浦和駅トップ接骨院です!!

皆さんは「良い姿勢を保つのって難しいな…」と感じたことはありませんか?実はその「姿勢」を支えているのが、私たちの体にある**姿勢維持筋(しせいいじきん)**と呼ばれる筋肉たちなんです。

今回はそんな頼もしい姿勢維持筋の種類と、それぞれの役割について、わかりやすくご紹介させて頂きます!

姿勢維持筋とは?

姿勢維持筋とは、私たちが立ったり座ったりする時に、重力に逆らって正しい姿勢を保つために働く筋肉のこと。無意識のうちに働いてくれているので普段は意識しにくいですが、長時間立っていたり座っていたりすると「腰がつらい…」「背中が張る…」なんて感じるのは、これらの筋肉が疲れているからなんです。

姿勢維持筋の主な種類
それでは、代表的な姿勢維持筋を部位ごとに見ていきましょう!

1. 脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)
場所:背骨の両側に沿って伸びる長い筋肉

役割:背筋をまっすぐに保ち、体幹を支える大黒柱的な存在。猫背の改善にも重要な筋肉です。

2. 腹横筋(ふくおうきん)
場所:お腹の一番深層にある筋肉で、コルセットのように体幹を包む

役割:内臓を支え、腹圧を高めることで姿勢を安定させる。体幹トレーニングの中心的な筋肉ですね。

3. 大腰筋(だいようきん)
場所:腰椎(ようつい)から太ももの骨(大腿骨)につながる筋肉

役割:骨盤を安定させ、足を持ち上げる動作にも関与。姿勢だけでなく、歩行にも重要です。

4. 多裂筋(たれつきん)
場所:背骨の近くにある小さな筋肉群

役割:姿勢を微細に調整する縁の下の力持ち。背骨の安定性を高める重要な筋肉です。

5. 骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)
場所:骨盤の底にある筋肉の集まり

役割:内臓の位置を保ち、姿勢の安定や排泄機能にも関係。近年、特に注目されている筋肉です。

なぜ姿勢維持筋が大事なの?
姿勢が悪くなると、肩こりや腰痛、頭痛の原因にもなり、見た目にも不健康に見えてしまいますよね。姿勢維持筋がしっかり働くことで、自然と背筋が伸び、呼吸も深くなり、疲れにくい体をつくることができるんです。

特に現代人は、スマホやパソコンの使用で前かがみの姿勢が続きがち。そうすると、姿勢維持筋がうまく働かなくなり、体に不調が出てくるケースも増えています。

姿勢維持筋を鍛えるには?
姿勢維持筋は、ガッツリ鍛えるよりも「ゆるやかに継続して使い続けること」がポイントです。以下のようなトレーニングがおすすめです。

プランク(体幹トレーニング)

ピラティスやヨガ

ストレッチポールを使った背骨のリセット

椅子に座る時に骨盤を立てて座る意識を持つ

日常生活の中で、正しい姿勢を「意識するだけ」でもかなり効果がありますよ!

~まとめ~

姿勢維持筋は、私たちの体の見えないところでずっと働いてくれている、まさに「姿勢の守護神」。これらの筋肉を知って、少しずつ意識して使うことで、肩こり・腰痛の予防にもつながります。

まずは1日5分、自分の姿勢に意識を向けてみませんか?

何かお身体のことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

北浦和駅トップ接骨院
北浦和駅西口徒歩3分

〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-31-18

受付時間(予約優先制)
平日   9:00〜13:00 15:00〜20:00
土・祝 9:00〜13:00 15:00〜17:30
定休日 日曜日

048-762-7789

[ 2025年5月14日 ]

北浦和駅トップ接骨院のご案内

【住所〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目31−18 【電話】TEL:048-762-7789

北浦和駅トップ接骨院景観
受付時間(日曜定休) 土・祝
9:00 ~ 13:00 9:00 ~13:00
15:00 ~ 20:00 15:00 ~ 17:30

日曜定休日

当院までの地図

JR京浜東北線 北浦和駅 西口から徒歩3分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

※詳しくは当院までお問い合わせください。
電話番号:048-762-7789

北浦和駅トップ接骨院マップ

中央区大戸・中央区新中里・元町・北浦和・針ヶ谷・元太など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • JR北浦和駅から 徒歩3分!

    048-762-7789

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る